30代前半。若いころから体調不良になりやすかったため、ツボや姿勢矯正、サプリメントについて学ぶ。現在はスクール講師。 長く続けられる体質改善のコツを、分かりやすく紹介することを目指す。
首の痛みがツライ!女性に多い首痛の原因、おしえます。
頭の重さは体重の約10%。5kg近くもある重たい頭を支えている首には、相当な負担がかかっていますよね。女性は腰痛や肩こりだけではなく、首の痛みにも常に悩まされているもの。人によって様々な原因からくる首痛。中には重篤な病気が隠れていることも。首痛の原因を紹介します。

運動不足から首痛に
意外かと思うかもしれませんが、運動不足によって首の痛みを発生させている場合があります。首にも筋肉があるのですが、そんなこと普段は全然意識していませんよね? 振り向いたり、うなずいたりすることは、首にある筋肉によって可能になっているのです。
しかしこの筋肉、運動不足や加齢によって、他の筋肉と同じように低下します。そんな低下した弱い筋肉で無理に首を動かすことによって、筋肉が疲労し痛みを引き起こしているのです。
運動不足解消のために、ハードなトレーニングは不要です。女性は同じ体勢でいることが多く、首の筋肉も固まったままになってしまっています。少しストレッチをして体をほぐしましょう。まずは、手や足首などを回すだけで、体の血行が良くなり筋肉をほぐしてくれますよ。
ストレートネック
最近、よく耳にするストレートネック。そもそもパソコンやスマホの影響でうつむいたままの姿勢をとり続けることによって発症します。
首の骨は少し曲がった状態で頭を支えているのですが、それがまっすぐ伸びた状態になっているのです。

首の骨が曲がることによって、背中側の筋肉と協力して重い頭を支えことができているのですが、ストレートネックでは、首の骨だけで頭を支えることになり首痛が起こるのです。
女性はパソコンやスマホに加え、料理や子どもの世話でうつむく時間が多くなり、ストレートネックにもなりやすいのです。解消のために首だけを前後に動かすストレッチをしましょう。また、仕事や家事の合間には、椅子にもたれて思い切り背中を伸ばしましょう。
重篤な病気が隠れていることも
首痛の原因は、首からきているとは限りません。ただの筋肉痛や頸椎の異常であれば、安静にしていると痛みが和らいできます。注意すべきは、安静にしていても痛みが引かない時です。
この場合、思わぬ重篤な病気が潜んでいる可能性があります。
例えば、ガンや感染症、肺炎など。吐き気やめまいを伴っていたり、痛みがひどくなった時には、必ず整形外科や内科などの専門医を受診し、自身の症状をしっかり医師に伝えてください。決してただの首の痛みだと放置してはいけません。

首痛には他にも寝違いや首のヘルニアなど、様々な痛みを伴う症状があります。ストレッチをしても改善しない時、痛みが長引く時には、自己判断せず専門医に相談しましょう。
また、冷えは筋肉を緊張させる原因になります。体を冷やさないようにしましょう。